お問い合わせは以下の窓口にて受け付けております。

お問い合わせのメールはこちら
電話
ヘルプデスク
(土・日・祝日を除く 9:15〜12:00、13:00〜17:00)
022-399-6182



利用申込
利用申込手続き(新規・変更申込)
発注者の利用者変更について
グループ選択方法について(工事と業務を兼務される方)
共  通
よくある質問とその回答(FAQ)
ご利用推奨環境
ご利用に際してのお願い
工事監理官リーフレット
国土交通省の電子納品要領等(外部リンク)
操作マニュアル(NEC提供)
工事監理官 紹介ビデオ

操作マニュアル基本編(2021年4月版)
操作マニュアル詳細編(2021年4月版)
簡易マニュアル(共通)
簡易マニュアル(書類の決裁・提出編)(2022年8月版)
簡易マニュアル(共有文書・検査支援編)(2022年8月版)

発注機関別情報
〇東北地方整備局
 【工事】提出できる書類の種類とワークフロー(東北地方整備局)
 【業務】提出できる書類の種類とワークフロー(東北地方整備局)

〇環境省(福島地方環境事務所)
 提出できる書類の種類とワークフロー(環境省)

〇青森県
 提出できる書類の種類とワークフロー(青森県)

〇秋田県
 提出できる書類の種類とワークフロー(秋田県)

〇宮城県
 提出できる書類の種類とワークフロー(宮城県)
 決裁経路の変更(宮城県発注者向け資料)

〇福島県
 提出できる書類の種類とワークフロー(福島県)
 決裁経路の変更(福島県発注者向け資料)

〇自治体共用
 提出できる書類(自治体共用)
 ワークフロー(自治体共用)

※LGWAN-ASPが利用可能な自治体職員様は、LGWAN経由で下記URLから利用できます。

https://www.cals.asp.lgwan.jp/portal/tohoku/

 
 
お知らせ

■利用終了予定が2024年3月の工事を、利用延長される利用者様へ

ご利用期間の延長が必要な場合は延長のお手続きをお願いします。
月初はお申込みが集中しますので、対応に時間をいただく場合がございます。
なるべく3月28日までに申請をお願いいたします。

1. 3月29日〜31日に申請された場合
   順次対応を行っておりますが、一時的にご利用いただけない可能性がございます。
   ログイン後、工事が確認できない場合は、お時間をおいてからご利用をお願いします。

2. 4月に延長申請される場合
   ご利用期間終了により利用できない状態のため、
   一時的に利用できるように対応を行う必要があります。
   利用を延長したい旨を明記の上、以下の<メール記載内容>に記載の情報を入力し、
   受付窓口 (cals.request@toinx.co.jp) へメールを送信してください。
   対応終了後メールを返信いたします。
   メールご確認後、工事監理官よりご利用期間変更の申請をしてください。

   <メール記載内容>
    申込受付番号:
    工事名   :
    ご連絡先  :

        (参考)■工期、請負金額、ご利用期間(ご利用終了日)、申込者情報、請求書送付先の変更

※2023年2月28日以前に登録された案件に関する利用延長手続きは、 こちら です。


■「業務」利用開始のお知らせ

2023年12月1日より、「業務」の利用を開始します。

新規利用申込書のダウンロード画面は、こちら

《参考》工事と業務を兼務される発注者担当者様向け
 「工事」と「業務」のどちらも利用される場合に、1つのユーザIDで利用することができます。(複数ユーザIDを取得・管理する必要がなくなります)
その場合、ログイン後に「グループ選択」を行う必要がありますので、操作については こちらを参照してください。


■(注意)新規申込の発注者情報について

新規利用申込書に記入の際は、申込者から発注者にユーザIDを事前に確認の上、
「ユーザIDをお持ちの方は、こちらにご記入ください」欄に記入してください。

既存IDがない場合のみ「新規ユーザIDを取得の方は、こちらにご記入ください」欄に記入してください。
既存IDをお持ちの方が、新規IDを取得されますと、スムーズにご利用いただけない場合があります。

■利用申込変更について

2023年3月1日より、利用申込方法が変更されます。
新方式では、利用者ご自身で利用期間や担当者等を変更できるようになり、利用開始までの期間が現方式より短縮されます。
なお、新方式変更にともない、登録済の案件(2023年2月28日以前に利用開始した案件)についても申込方法か変更されます。
利用申込画面は、こちら

■「Now Loading」画面から遷移せずログインできない事象について

画面リニューアル後、初回ログイン時に「Now Loading」画面から遷移せず、ログインできない事象が発生する可能性がございます。

Now Loading画面が30秒以上続く場合は、[F5]キーを押下いただいた上で、 再度ログインを実施ください。

■画面リニューアルのお知らせ

2022年8月23日より画面レイアウトが新しくなりました。機能面の大きな変更はありませんが、画面の見た目と操作感が変わります。

紹介ビデオと画面リニューアル後の操作マニュアル・簡易マニュアルを公開しますのでご確認ください。

〇画面リニューアルに関する情報
工事監理官 紹介ビデオ

(更新後)操作マニュアル基本編(2021年4月版)
(更新後)操作マニュアル詳細編(2021年4月版)

(更新後)簡易マニュアル(書類の決裁・提出編)(2022年8月版)
(更新後)簡易マニュアル(共有文書・検査支援編)(2022年8月版)



[国土交通省]オンライン電子納品の注意事項
@オンライン電子納品したデータは、工事監理官上の打合せ簿等(MEETフォルダ)も含めて受注者側でバックアップを保管しておいてください。
工事監理官の使用期間を過ぎてからメディア納品に変更となった場合、工事監理官からデータをダウンロードすることはできません。あらかじめダウンロード・保管しておいた打合せ簿等(MEETフォルダ)を利用してメディアを作成してください。


A下記に該当する場合は、メディア納品へ変更することを監督員と協議していただくよう、お願いします。

〇国土交通省の保管管理システムに登録できるデータは当面の間50GBまでになります。50GBを超える場合はメディアで納品することを監督員と協議してください。
〇データが15GBを超える場合やアップロード時間が3時間を超える場合は、工事監理官に登録できないことがあります。何度やっても登録がうまくできない場合はメディア納品へ変更する協議をお願いします。


Bブラウザのポップアップブロック機能が有効になっていると、発注者への承認依頼が正常に進みません。下記の資料を参考に工事監理官使用時はポップアップブロックが動作しないよう設定してください。
ポップアップブロックの設定方法


[国土交通省]オンライン電子納品の操作方法

国土交通省の仮登録サーバに上書き納品することが可能になりました。国土交通省にデータ消去を依頼することなく再納品が実施できます。

それに合わせてオンライン電子納品のマニュアルを改訂しました。

工事監理官オンライン電子納品ガイド(3版)
工事監理官オンライン電子納品操作マニュアル(7版)

現在は工事監理官から国土交通省の「仮登録サーバ」へデータの転送が終了すると「登録完了」となります。その後、仮登録サーバから保管管理システムへ登録がおこなれ、その際にエラーが発生して登録失敗となるケースがございます。
その場合、監督員経由で受注者にも連絡があると思いますが、状況に応じて再納品あるいはメディア納品への変更等の対応が必要となります。

(注意喚起)解約済みドメインにアクセスすると安全性が保障されないサイトへ誘導される事象について

(1)令和2年7月以前に利用していた古いドメインは,現在第三者が取得・ 使用しております。誤ってアクセスすると安全性が確認できない別のサイトに 誘導される可能性がありますのでご注意ください。
(2)現在のドメインはwww.neo-calsec.comです。ブックマークや信頼済み サイトへの登録等はこちらをお使いください。
(3)マニュアル等の各種文書も最新のものをご利用いただくようお願いい たします。

■添付ファイルのPDF変換機能について

2020年7月27日より添付ファイルのPDF変換機能にPDFファイルも追加されました。

添付された原本のファイルとは別に、表示確認用のPDFを作成する機能です。
Excel、Wordの他、CADデータ(2D表示)もPDFで確認できます(機能要件Rev5.1対応)。

<対応フォーマット>

Word (doc/docx)
Excel (xls/xlsx)
PDF(pdf)
CAD (p21/sfc)
画像 (gif/jpg/jpeg/png/tif/tiff)
その他 (txt/jtd)


※CADデータについて、現在dxf型式のPDF変換ができない状態となっています。お手数ですがp21またはsfc型式のCADデータをご利用ください。

<注意事項>

〇このPDFは簡易的にファイルを表示するためのものです。すべてのファイル、すべてのページを正しく表示できるとは限りませんのでご注意ください。
〇電子納品出力、検査支援出力で添付ファイルとして出力されるのは原本ファイルになります。確認用PDFは出力されません。


※「工事監理官」は日本電気株式会社の登録商標です。