Q01-01:ぐんま電子納品システムを利用することになったが、具体的に何をすれば良いのか。

Q01-02:利用申込書を受け取ってから7日以上経過してしまった。どうすれば申込みができるのか。

Q01-03:現場代理人と主任(監理)技術者を兼任している場合、利用申込書はどのように記入すればよいか。

Q01-04:利用申込書の【契約者】請負者情報記入欄の「利用者ID」には何を記入するのか。

Q01-05:以前、使用したことのあるユーザIDを利用申込書に記入すると、『利用者ID「○○○」での登録はありません』というエラーになり、申込みができない。

Q01-06:利用申込書にメールアドレスを誤って記入した(記入したアドレスの使用を希望しない)。

Q01-07:「契約管理番号」と「案件番号」が異なるが、問題ないか。

Q01-08:フレックス工期による契約方式の案件だがいつ申込みすればよいか。

Q01-09:フレックス工期による契約方式の案件の利用開始を早めたい。



Q02-01:システム利用料金の請求書はいつ届くのか。

Q02-02:システム利用料金はいつまでに支払えばよいのか。



Q03-01:自分のユーザIDを知りたい。

Q03-02:パスワードを忘れてしまった。ログインしようとするとエラーになってしまう。



Q04-01:複数の工事を担当している場合、ユーザIDは工事毎に違うのか。

Q04-02:案件担当者が変更になった。前任者のユーザIDを引き継いで利用すればよいのか。



Q05-01:「帳票種類リスト」に書類が表示されない。書類を提出できない。

Q05-02:以前提出した書類の内容を使って新しい書類を提出したい。

Q05-03:ポップアップがブロックされたとのメッセージが出て、添付ファイルがダウンロードできない。

Q05-04:一度承認した書類を、差戻したい。



Q06-01:提出した書類を削除したい。
決裁中または決裁完了した書類を削除したい。

Q06-02:差戻しとなった書類の添付ファイルを差し替えたい。



Q07-01:書類を提出したいが、発注者側の決裁者がわからない。

Q07-02:書類ワークフロー(決裁順)を変更したい。



Q08-01:「書類一覧」を帳票種類/決裁状況/提出日順等に並べたい。

Q08-02:ログイン直後の表示画面や、書類一覧で表示される書類の件数を変更したい。

Q08-03:ログイン時に表示される画面をマイポータルから書類一覧画面に変更したい。

Q08-04:提出した書類の決裁状況を確認したい。

Q08-05:書類を印刷したい。



Q09-01:納品情報を登録しても、入力済にならない。入力済にするにはどうすればよいのか。

Q09-02:出来形・品質管理を成果品として登録するときに、どのフォルダを選べばよいのか。

Q09-03:シリアル番号は変更できるか。

Q09-04:画面に、赤文字で『案件基本情報が未入力です。』と表示される。何かしなければならないのか。

Q09-05:案件基本情報に何を入力すればよいか分からない。

Q09-06:案件基本情報の境界座標情報に何を入力すればよいか分からない。

Q09-07:書類の納品情報に何を入力すればよいか分からない。

Q09-08:電子納品支援ソフトで作成した成果品データを、そのまま登録できるか。

Q09-09:管理領域を超過してしまい、【警告】が表示されている。どうすればよいか。

Q09-10:案件に適用されている電子納品要領・基準が分かりません。

Q09-11:成果品の一括取込でエラーとなります。『電子納品要領(案)のバージョン(年度)が異なります。』

Q09-12:その他データ(OTHRS)の一括取込でエラーとなります。『その他サブフォルダとその他サブフォルダ日本語名が合っていません。』

Q09-13:ぐんま写真かんたん登録ソフトで以下のエラーが出て取り込みできない。
『[エラー]:C0041 以下の詳細情報を手がかりに、PHOTOフォルダの再作成または写真管理項目の内容の修正をおこなってから、操作をやり直してください。』




Q01-01:ぐんま電子納品システムを利用することになったが、具体的に何をすれば良いのか。

「契約担当者届出書」に記載されたメールアドレス宛に、
「【ぐんま電子納品システム】案件登録のお知らせ」という件名のメールが届いていることをご確認ください。
(メールが届いていない場合は、工事(または業務)の工事事務担当者までお問い合わせください。)

@「【ぐんま電子納品システム】案件登録のお知らせ」という件名のメールに添付されている利用申込書を
  パソコンに保存し、必要事項を記入してください。

Aメールに記載されているURLにアクセスして、申込書提出画面から利用申込書を提出してください。

B提出が終わると、「【ぐんま電子納品システム】本人確認願い」という件名のメールが届きますので、
  メールに記載されているURLにアクセスしてください。
  「【ぐんま電子納品システム】申込完了のお知らせ」という件名のメールが届きましたら、
  申込手続きは完了です。

Bの翌日になると、利用申込書にご記入いただいた方宛に、
「【ぐんま電子納品システム】利用開始のお知らせ」という件名のメールが届きます。
メールに記載されている「ユーザID」、「初期パスワード」にてシステムにログインいただけるようなります。
ご利用開始となります。
このメールの送信日付が、システムご利用開始日となります。
※工期開始日がBの翌日以降になる場合は、工期開始日にメールを送付いたします。


Q01-02:利用申込書を受け取ってから7日以上経過してしまった。どうすれば申込みができるのか。

7日以上経過しても、そのままお申込みいただけます。
お早めにお手続きください。


Q01-03:現場代理人と主任(監理)技術者を兼任している場合、利用申込書はどのように記入すればよいか。

利用者ID、氏名、メールアドレス、電話番号を同じ内容で2名分ご記入いただき、
一方の職位に現場代理人を、他方の職位に主任(監理)技術者を選択してください。


Q01-04:利用申込書の【契約者】請負者情報記入欄の「利用者ID」には何を記入するのか。

ご利用中のユーザIDを利用者ID欄にご記入いただくことで、複数の案件を1つのユーザIDで利用することができます。
ご利用中のユーザIDを失念された場合や、以前は利用していたが現在利用しているユーザIDがない場合は、
空欄でお申込みください。


Q01-05:以前、使用したことのあるユーザIDを利用申込書に記入すると、『利用者ID「○○○」での登録はありません』というエラーになり、申込みができない。

前回のご利用が終了してから一定期間経過すると、ユーザIDが削除されます。
利用者ID欄を空欄にしてお申込みください。
※スペース文字も記入しないようにお願いします。


Q01-06:利用申込書にメールアドレスを誤って記入した(記入したアドレスの使用を希望しない)。

お手数ですが、以下の項目を記入したメールをヘルプデスク宛(cals-hd-gunma@mlsig.jp.nec.com) にお送りください。

 ・発注事務所名(または県庁担当課名)
 ・工事名(または業務名)
 ・受注会社名
 ・問合せ者氏名
 ・連絡先電話番号
 ・利用者氏名(ユーザ名)
 ・変更前のメールアドレス(分かれば)
 ・変更後のメールアドレス

ヘルプデスクより、ご連絡させていただきます。


Q01-07:「契約管理番号」と「案件番号」が異なるが、問題ないか。

問題ありません。ぐんま電子納品システムでの案件番号は以下となります。
県土整備部:契約管理番号からハイフン「-」を除いた番号。
環境森林部:契約管理番号からハイフン「-」を除いた番号の1桁目を「9」に置き換えた番号、
  または、契約管理番号からハイフン「-」を除いた番号の7桁目を「R」に置き換えた番号。
農政部発注:契約管理番号からハイフン「-」を除いた番号の7桁目を「N」に置き換えた番号。


Q01-08:フレックス工期による契約方式の案件だがいつ申込みすればよいか。

案件の担当者が決まりましたら、システムの利用を開始するタイミングで申し込み手続きを行ってください。


Q01-09:フレックス工期による契約方式の案件の利用開始を早めたい。

工期開始日の変更や修正が必要となる場合がございますので、担当監督員を経由し必要に応じて群馬県県土整備部建設企画課電子システム係へご連絡ください。




Q02-01:システム利用料金の請求書はいつ届くのか。

「【ぐんま電子納品システム】利用開始のお知らせ」という件名のメールの送信日付が
1日〜15日の場合は、その月の月末に請求書を発行いたします。
16日以降の場合は、その翌月の月末に請求書を発行いたします。

※請求書はNECキャピタルソリューション株式会社より郵送でお送りさせていただきます。
※工期開始日よりも早くお申込み頂いた場合は、工期開始日に「【ぐんま電子納品システム】利用開始のお知らせ」を
  送信しておりますので、メールの送信日付をご確認ください。


Q02-02:システム利用料金はいつまでに支払えばよいのか。

お支払い期日は、通常であれば請求書を発送した日の翌月の月末日です。
正確には、請求書に記載の期日をご確認ください。

※請求書はNECキャピタルソリューション株式会社より郵送でお送りさせていただきます。




Q03-01:自分のユーザIDを知りたい。

お申込み手続き完了の翌日・工期の開始日・案件担当者として追加された際のいずれかで、
ぐんま電子納品システムヘルプデスクより「【ぐんま電子納品システム】利用開始のお知らせ」という
件名のメールにてユーザIDを送付しております。

ヘルプデスクからの送付メールが残っていましたら、メールにてユーザIDをご確認ください。

もしメールを紛失されたり、届かなかった場合には、以下の項目を記入したメールを
ぐんま電子納品システムヘルプデスク(cals-hd-gunma@mlsig.jp.nec.com) へお送りください。
ヘルプデスクよりメールにて、ユーザIDをご案内いたします。

 ・発注事務所名(または県庁担当課名)
 ・工事名(または業務名)
 ・受注会社名
 ・問合せ者氏名
 ・連絡先電話番号
 ・利用者氏名(ユーザ名)
 ・利用者のメールアドレス


Q03-02:パスワードを忘れてしまった。ログインしようとするとエラーになってしまう。

システムログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちらへ」より
ご自身で新しいパスワードを再設定することでログインすることができます。

再設定をする前に「ユーザID」とシステムに登録されている「メールアドレス」をご用意ください。
※ユーザIDが不明な場合は、よくあるご質問(FAQ)の「Q03-01:自分のユーザIDを知りたい。」をご参照ください。

  パスワード再設定 操作手順はこちら




Q04-01:複数の工事を担当している場合、ユーザIDは工事毎に違うのか。

《発注者の場合》
複数工事を担当していても、ユーザIDは1つです。

《受注者様の場合》
利用申込や変更の際に、他の案件で利用しているユーザIDを記入または選択していただければ、
同じユーザIDでご利用いただけます。


Q04-02:案件担当者が変更になった。前任者のユーザIDを引き継いで利用すればよいのか。

ユーザIDは引き継げません。後任の方には、別のユーザIDでご利用いただくことになります。
担当者が交代された場合には、MENU【担当者変更】より操作いただくか、請負者情報変更申込書をご提出いただく必要があります。
後任者の方のユーザIDは、その後で通知されます。




Q05-01:「帳票種類リスト」に書類が表示されない。書類を提出できない。

提出できる書類は職位によって異なります。
ご自身の職位と帳票の決裁経路を再度ご確認ください。
帳票の決裁経路は、【利用帳票と決裁経路一覧】をご参照ください。

ご自身の職位は、MENU【案件関係者の情報】の【連絡先照会】にてご確認いただけます。


Q05-02:以前提出した書類の内容を使って新しい書類を提出したい。

以下の操作を行うと、以前提出された書類の内容を引用して書類を提出することができます。

@書類一覧画面を表示させ、引用元にする書類を検索します。
A検索した書類の「引用提出」ボタンをクリックします。
B書類の内容を修正し、「提出」ボタンをクリックします。

※書類の引用提出は、ご自身で提出した書類か、もしくは同じ職位の方が提出した書類に限ります。


Q05-03:ポップアップがブロックされたとのメッセージが出て、添付ファイルがダウンロードできない。

ブラウザのセキュリティが強化されている場合、添付ファイル等のダウンロードができない状態となります。
当システムをご利用になるために、以下の設定を行ってください。

Microsoft Edgeの場合
@画面右上にある「設定など」(…)をクリックして、表示された一覧から「設定」をクリックします。
A画面左側にある「Cookieとサイトのアクセス許可」をクリックします。
B「許可」欄の「追加」をクリックします。
C「サイト」ボックスに、https://www.neo-calsec.comを入力して、「追加」をクリックします。
D「許可」欄にURLが追加されたことを確認します。
E「設定」タブの「×」(タブを閉じる)をクリックして画面を閉じます。

Google Chromeの場合
@画面右上にある「Google Chromeの設定」(︙)をクリックして、表示された一覧から「設定」をクリックします。
A画面左側にある「セキュリティとプライバシー」>「サイトの設定」をクリックします。
B「ポップアップとリダイレクト」をクリックして、ポップアップの送信やリダイレクトの使用を許可するサイト」の「追加」ボタンを押します。
C「サイトの追加」ボックスに、https://www.neo-calsec.comを入力して、「追加」をクリックします。
D「ポップアップの送信やリダイレクトの使用を許可するサイト」にURLが追加されたことを確認します。
E「設定」タブの「×」(タブを閉じる)をクリックして画面を閉じます。


Q05-04:一度承認した書類を、差戻したい。

決裁した書類を表示させ、「決裁取消」ボタンが表示される場合は、「決裁取消」ボタンをクリックいただき決裁取消操作を実施します。再度書類を表示させ、否認先として提出者を指定します。否認理由をコメント欄に入力し「否認」ボタンをクリックすると、承認は取り消され、提出者へ差し戻されます。

「決裁取消」ボタンは、次に決裁する人が未決裁の場合、もしくは最終承認者の方のみ表示されます。




Q06-01:提出した書類を削除したい。
決裁中または決裁完了した書類を削除したい。

書類を削除したい場合は、提出者が「提出取消」してください。
すでに決裁完了している場合は、最終承認者が「決裁取消」を行ってから、提出者が「提出取消」してください。

《書類一覧画面から該当書類を表示し、画面下方に「提出取消」ボタンが表示されている場合》
 「提出取消」ボタンをクリックしてください。


《書類一覧画面から該当書類を表示し、画面下方に「提出取消」「承認」「否認」ボタンのいずれも表示されていない場合》
 書類の提出者をご確認いただき削除をご依頼いただくか、現時点での最終決裁者へご確認いただき、提出者の方へ書類を差戻していただくよう依頼してください。


注意事項:
削除した書類は元に戻すことができません。削除の際は十分にご注意ください。


Q06-02:差戻しとなった書類の添付ファイルを差し替えたい。

書類を表示して「修正」ボタンをクリックし、添付ファイルの横にある[×削除]ボタンをクリックします。
次に[ファイル添付]ボタンをクリックして、添付するファイルを選び直してください。
(同じタイトルのファイルに差替える際は、画面下部にある[一時保存]ボタンをクリックしてから[ファイル添付]ボタンをクリックします。)




Q07-01:書類を提出したいが、発注者側の決裁者がわからない。

わからない場合は、係長決裁、次長決裁など、発注者の決裁者を選べる書類であれば、係長決裁をご利用ください。
発注者(通常は監督員)が、決裁すべき役職、決裁しなくてよい役職を設定し直します。


Q07-02:書類ワークフロー(決裁順)を変更したい。

書類提出または決裁時に、「決裁経路変更」ボタンから書類の決裁経路を変更することができます。




Q08-01:「書類一覧」を帳票種類/決裁状況/提出日順等に並べたい。

書類一覧上部の「帳票種類」「状況」「提出日」という文字をクリックしてください。
クリックする度に、昇順、降順に表示が切り替わります。
その他、「発議事項」「タイトル」「納品情報」でも、並べ替えができます。


Q08-02:ログイン直後の表示画面や、書類一覧で表示される書類の件数を変更したい。

ログイン直後の表示画面を変更するには、MENU【メンテナンス】の【個人情報変更】より、
ログイン後初期画面を変更し、画面右下の「変更」ボタンをクリックします。

書類一覧で表示される書類の件数を変更するには、同じ画面で一覧表示件数を変更し、
画面右下の「変更」ボタンをクリックします。


Q08-03:ログイン時に表示される画面をマイポータルから書類一覧画面に変更したい。

MENU【メンテナンス】の【個人情報変更】より、ログイン後初期画面を「全書類一覧」に変更し、
画面右下の「変更」ボタンをクリックします。


Q08-04:提出した書類の決裁状況を確認したい。

MENU【書類の提出・決裁】の【照会】より、「検索」ボタンをクリックして書類の一覧を表示します。
(案件を選択すると、選択した案件の書類だけが表示されます)

確認したい書類の状況をクリックすると、詳細や決裁者のコメントが確認できます。


Q08-05:書類を印刷したい。

印刷したい書類を開き、「プレビュー」ボタンをクリックします。
印刷イメージのウィンドウが開くので右クリックして「印刷」をクリックすると、印刷ダイアログボックスが表示されます。プリンタを選択して「印刷」ボタンをクリックしてください。

書類を印刷した際1枚に収まり切らない場合は、ブラウザのページ設定で、余白やヘッダー、フッターを調整してみてください。印刷するプリンタの設定で倍率を変更するなどの調整もお試しください。




Q09-01:納品情報を登録しても、入力済にならない。入力済にするにはどうすればよいのか。

納品情報の内容に不備があると、登録が失敗するため入力済になりません。
以下のような項目がないかどうか確認していただき、該当する部分を訂正してから登録をやり直してください。

※赤文字でメッセージが表示されている項目は、訂正が必要です
 ・入力項目に「その他」が選択されている‥‥‥リストから他の項目を選択するか、下のテキストボックスに
                       値を入力してください。
 ・数字を全角文字で入力している‥‥‥半角文字に訂正してください
 ・アルファベットを全角文字で入力している‥‥‥半角文字に訂正してください
 ・カタカナを半角文字で入力している‥‥‥全角文字に訂正してください
 ・必須項目を入力していない‥‥‥入力してください


Q09-02:出来形・品質管理を成果品として登録するときに、どのフォルダを選べばよいのか。

打合せ簿フォルダ(MEET)に登録してください。
その他の書類の登録先は、「ぐんま電子納品システム運用ガイドライン」(P.43〜46)でご確認ください。


Q09-03:シリアル番号は変更できるか。

成果品により、変更することができます。

MENU【納品物等を作る】の【登録・ダウンロード】から、シリアル番号を変更したい成果品種別("打合せ簿"、"施工計画書"、"報告書"、"写真")の「登録/変更」ボタンをクリックしてください。
表示された画面の「シリアルmフ番」ボタンをクリックすると、一覧ソート順もしくは手入力にてシリアル番号が変更可能です。

※図面にはシリアル番号という項目がありません。


Q09-04:画面に、赤文字で『案件基本情報が未入力です。』と表示される。何かしなければならないのか。

MENU【納品物等を作る】の【登録・ダウンロード】から、工事管理ファイル(または業務管理ファイル)の「登録/変更」ボタンをクリックしてください。
案件基本情報を登録する画面が表示されます。


Q09-05:案件基本情報に何を入力すればよいか分からない。

案件基本情報は、電子納品の工事管理情報または業務管理情報に該当します。
群馬県CALS/EC電子納品ガイドラインや、コリンズ、テクリスへの登録情報を参考にして入力してください。

群馬県CALS/EC電子納品ガイドラインは、群馬県のホームページに掲載されています。
ぐんま電子納品システムポータルサイトの資料ダウンロードのページにもリンクをご用意しております。
ガイドラインを参照いただいてもご不明な場合は、監督員や建設企画課電子システム係にご相談ください。


Q09-06:案件基本情報の境界座標情報に何を入力すればよいか分からない。

案件基本情報は、電子納品の工事管理情報または業務管理情報に該当します。

 入力例@
 「西端:139°03′36″」 の場合、西側境界座標経度に 「1390336」 と入力します
 「東端:139°03′38″」 の場合、東側境界座標経度に 「1390339」 と入力します
 「北端: 36°23′27″」 の場合、北側境界座標緯度に 「0362327」 と入力します
 「南端: 36°23′25″」 の場合、南側境界座標緯度に 「0362326」 と入力します
  ※値に小数点が含まれる場合は、四捨五入してください。

 入力例A
 「西端:139度03分36秒」 の場合、西側境界座標経度に 「1390336」 と入力します
 「東端:139度03分38秒」 の場合、東側境界座標経度に 「1390339」 と入力します
 「北端: 36度23分27秒」 の場合、北側境界座標緯度に 「0362327」 と入力します
 「南端: 36度23分25秒」 の場合、南側境界座標緯度に 「0362326」 と入力します
  ※値に小数点が含まれる場合は、四捨五入してください。



 ・工事場所または業務委託の対象領域が複数点在するなど、座標の特定が困難な場合は、
  発注事務所の所在地の座標を入力してください。事務所の座標一覧はこちら

 ・工事場所または業務委託の対象領域がご不明な場合は、監督員にご相談ください。


 ・国土地理院のホームページはこちら
   https://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/rect/index.html

  境界座標の取得方法はこちら
   https://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/rect/manual_use.html#syutoku

  なお、上記サイトに関するご質問等は、国土地理院にお問い合わせください。
  群馬県およびぐんま電子納品システムヘルプデスクではお受けできません。


Q09-07:書類の納品情報に何を入力すればよいか分からない。

群馬県CALS/EC電子納品ガイドラインを参考にして入力してください。

群馬県CALS/EC電子納品ガイドラインは、群馬県のホームページに掲載されています。
ぐんま電子納品システムポータルサイトの資料ダウンロードのページにもリンクをご用意しております。
ガイドラインを参照いただいてもご不明な場合は、監督員や建設企画課電子システム係にご相談ください。


Q09-08:電子納品支援ソフトで作成した成果品データを、そのまま登録できるか。

MENU【納品物等を作る】の【登録・ダウンロード】より、成果品のサブフォルダ(MEET、REPORTなど)ごとに登録することができます。
成果品データ全部を一度に登録することはできません。

なお、工事管理ファイル(INDEX_C.XML)と業務管理ファイル(INDEX_D.XML)は登録できません。
MENU【納品物等を作る】の【登録・ダウンロード】より、工事管理ファイル(または業務管理ファイル)の「登録/変更」ボタンをクリックしていただき、表示された画面にて必要事項をご入力ください。
画面下部の「登録・変更」ボタンより登録いただけます。


Q09-09:管理領域を超過してしまい、【警告】が表示されている。どうすればよいか。

管理領域を超えても書類の提出や納品情報の登録はできますが、監督員とご相談の上、データの整理をお願いします。
CALSモード(1280×960ピクセル)で撮影された写真であれば、2000枚程度で1GBの管理領域を使用します。
データを整理される際の目安にしてください。


Q09-10:案件に適用されている電子納品要領・基準が分かりません。

MENU【事業・案件の情報】の【照会】からご確認いただけます。
“選択済み電子納品要領”の項目をご覧ください。


Q09-11:成果品の一括取込でエラーとなります。
『電子納品要領(案)のバージョン(年度)が異なります。』

電子納品情報一括取り込み画面で「エラー」をクリックして、表示される画面のエラー詳細を確認します。

 <エラー内容>
  ● 登録するデータの電子納品要領(案)のバージョン(年度)を再度確認して下さい。
  ● 電子納品データの電子納品要領(案)のバージョン(年度)が異なります。

上記エラーの場合は、案件に適用されている電子納品要領・基準をご確認いただき、その内容にあわせて成果品を作成しなおしてから一括取込をおこなってください。

※案件に適用されている電子納品要領・基準の確認方法は、
 よくある質問 「Q09-10:案件に適用されている電子納品要領・基準が分かりません。」を参照してください。


Q09-12:その他データ(OTHRS)の一括取込でエラーとなります。
『その他サブフォルダとその他サブフォルダ日本語名が合っていません。』

電子納品情報一括取り込み画面で「エラー」をクリックして、表示される画面のエラー詳細を確認します。

 <エラー内容>
 ● その他サブフォルダとその他サブフォルダ日本語名が合っていません。

上記エラーの場合は、「その他サブフォルダ名」および「その他サブフォルダ日本語名」を確認してください。登録可能なサブフォルダ名は以下です。
  <その他サブフォルダ名>ORG001
  <その他サブフォルダ日本語名>段階確認書

  <その他サブフォルダ名>ORG002
  <その他サブフォルダ日本語名>工事履行報告書

  <その他サブフォルダ名>ORG003
  <その他サブフォルダ日本語名>図面


Q09-13:ぐんま写真かんたん登録ソフトで以下のエラーが出て取り込みできない。
『[エラー]:C0041 以下の詳細情報を手がかりに、PHOTOフォルダの再作成または写真管理項目の内容の修正をおこなってから、操作をやり直してください。』

案件に適用されているデジタル写真管理情報基準の年月を確認して、写真管理ソフトや電子納品支援ソフトでPHOTOフォルダを作成しなおしてから登録をやり直してください。
※案件に適用されている電子納品要領・基準の確認方法は、
 よくある質問 「Q09-10:案件に適用されている電子納品要領・基準が分かりません。」を参照してください。

PHOTO.XMLファイルを修正することによりエラーが解消する場合もあります。
修正の手順は以下の通りです。画面イメージはこちら

 1.PHOTOフォルダに「PHOTO.XML」ファイルがあることを確認します。

 2.「PHOTO.XML」を右クリックし、プログラムから開く>メモ帳 を選択します。

 3.メモ帳に表示されている文字の中から<適用要領基準>を探します。
   ※一番上から7〜9行目あたりに記載されている場合が多いようです。

 4.<適用要領基準>で始まる文字列を、以下の通り修正してください。
   ・デジタル写真管理情報基準(案) 平成20年5月の案件の場合
    <適用要領基準>土木200805-01</適用要領基準>

   ・デジタル写真管理情報基準 令和2年3月の案件の場合
    <適用要領基準>土木202003-01</適用要領基準>

 5.PHOTO.XMLを上書き保存してください。

 6.再度、PHOTOフォルダの登録をおこないます。